
同棲始めようと思うけど、家電はどんなのがいいかな?
同棲を始めるにあたって、一番楽しい!!(?)
家電選びについてまとめてあります。
同棲を始めるにあたり、お互い実家暮らしだったため
一から家電を揃えて、合計で\388,000かかりました。
ネットで買うのと家電量販店で買うのと迷いましたが、
長く使う物だし、これだけまとめて買えば家電量販店でも値引きしてもらえるんではないかと思い、
地元のケーズデンキで家電はすべて購入しました。
ヤマダ電機や100満ボルトやジョーシンなど
面倒くさい性格ながらも3~4店舗ほど家電量販店回った自分を褒めてあげたい笑
でも、やはり何店舗も回ることで、家電の相場も知ることができたり、
お店の人の対応の違いについても知ることができました。
悲しいことにテキトーに相見積もりを出されたりすることもありました。
最終的にケーズデンキで出会ったお店の方に出会い、
こういうとこでも人との繋がりでほっこりすることができて
気持ちよく買い物できたことに感謝しています。


それでは本題にもどります。
洗濯機

- パナソニック Cuble (NA-VG1500R)
\215,000
プラス1万円ほどで銀色?のCuble (NA-VG2500R)もあったのですが
こちらにはタッチパネルがスタイリッシュなのと、入口のパッキンの部分が抗菌仕様になっているとのことでした。
これらの機能はいらないと思いましたが
ドラム式の洗濯機使ってみると、入口のパッキン部分に埃が結構たまるということを知りました。
抗菌仕様だと、どう違ったのかな~?
私たちの家には求めてないのですが、オシャレでスタイリッシュなのが売りとのことです笑 - 洗濯物は干したくないのでドラム式洗濯機
初めてのドラム式洗濯機
家事の時間を減らしたいので絶対ドラム式洗濯機と決めていました。
乾燥機能が最上位モデルのヒートポンプ式でないと洗濯物がシワシワになるんじゃないかと心配でしたが、
キューブルの低温風パワフル乾燥(ヒ-タ-排気式)でも、なんとか大丈夫です。
乾燥が終わって時間が経ちすぎているどシワ シワになるので注意です。 - 「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能
ホントに楽。
汚れが強いものなどは粉末タイプのワイドハイターを使い、二度洗いモードなど選んで洗濯しています。 - アパートで洗濯機が搬入できないを解決
本当はパナソニック(NA-VX800B)が欲しかったのですが
搬入見積もりに来てもらったところ
洗濯機置き場が2階でメゾネットアパートのため内階段のL字のところが通らないとのことで断念。
中途半端なドラム式洗濯機で乾燥機能が上手く使えないのも嫌なので、洗濯物を干さなければいけないと泣く泣く覚悟していました。
しかし、そんなところにキューブルの洗濯機をケーズデンキの担当の方に紹介してもらいました。
冷蔵庫

- 三菱 置けるスマート大容量MBシリーズ グラデーションブラウン(MR-MB45F-ZT)
\145,700 - 氷点下ストッカーが意外に使える
カットしたネギを入れたり、すぐには食べない魚や肉を入れています。
氷点下ストッカーはチルドや冷蔵庫の低温の-3度~0度で保存するので鮮度が長持ち、
氷点下なのに凍らせないので、解凍の手間がかからず楽。
もちろんタッパーにネギを入れておいても味噌汁などにサクサク使えます。 - 展示品で安く買えた
5月に購入したのですが、ちょうど冷蔵庫の新型モデルが出回っているときの、型落ち品のラストでした。
店舗によって、購入したものの型があるところとないところがありました。
タイミングって大事です。
展示品ですが問題なく使えています。 - 容量は大きめが良い
置き場所や搬入などに問題が無い限り、容量が大きいものを選ぶと良いです。
残り物を鍋ごと入れて置いたり、飲み物を冷やしたり、とくに夏場はこの冷蔵庫大活躍です。
機能も大きい容量の方が優れていて、電気代も安いみたいです。
炊飯器

- アイリスオーヤマ IHジャー炊飯器 銘柄計り炊き 5.5合炊きモデル (KRC-IC50-B)
\15,239 - 銘柄を選べたり、カロリー計算できる
この機能私は全く使っていません。笑
彼が美味しいごはんが食べたく、お釜が大事!でもそこまで高い炊飯器も買えないということで
この炊飯器になりました。
じゅうぶん美味しいごはん食べれています。
電子レンジ

- Haier (JM-FH18G(K))
\8,000 - ハイアールというコスパ最強メーカー
- シンプルで安い
他の家電にお金をかけすぎたのでシンプルなものを選びました。
きっと手の込んだ料理もしないのでオーブンレンジは選びませんでした。
安いので文句は言えないのですが
時間設定がボタンを「分」と「秒」をそれぞれ押さないといけないのがネック。
ダイヤルを回して時間設定できる方がサクッとできるのでここだけ残念。
(実家のがちょっといいオーブンレンジだったために比べてしまいました)
まとめ
家電代および搬入費なども合わせて、\388,000かかりました。
家事が少しでも楽になるようにと思って購入した
ドラム式洗濯機にはお金はかけて本当に良かったです。
次の機会に洗濯機や冷蔵庫についてもっと詳しく紹介できたらいいなと思っています。
これから一緒に住もうと思っているカップルやご夫婦のために
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント